Loading…

【保存版】アパレル・小売業なら覚えておきたい用語まとめ

アパレル・小売業界では専門用語が多く使われており、働く上では用語の意味や似た用語の違いがわからず、困ることがあると思います。本記事では、アパレル・小売業界で働く上で覚えておきたい用語をカテゴリーごとにまとめました。困った際に辞書のように使っていただければ幸いです。

毎週お役立ち情報配信中!メルマガ登録はこちら>

アパレル・小売業の部署に関する用語

MD(マーチャンダイザー)

MDは、商品を販売するための計画や戦略を担当する職種です。

トレンド分析や市場調査を行い、需要を予測し、仕入や価格の計画、数量の設定などを行います。また、店舗やオンラインでの商品陳列やディスプレイも行うことがあります。

DB(ディストリビューター)

DBは、発注された商品を生産者から仕入れ、店舗に分配する役割を担います。各店舗の売上や時期などを考慮して、商品の分配や店舗間での移動を行い在庫を適切に分配することが求められます。

DB業務のポイントを詳しく解説した記事はこちら>
在庫配分業務で成果をあげるポイントとは|元DB部門長が極意を徹底解説!

VMD(ビジュアルマーチャンダイザー)

VMDは、商品をより魅力的に見せるために、店舗のレイアウトやディスプレイを担当する職種です。一番売れ筋の商品を目立つところに配置したり、関連する商品を近くに配置するなど、トレンドや市場、売り上げを分析し、顧客を惹きつけるための視覚的な工夫を行います。

VMDの詳しい解説はこちら>
アパレルのVMDとは?店舗やECの具体的な戦略を紹介

SV(スーパーバイザー)

SVは、店舗運営での業績の向上や顧客サービスの向上のためのアドバイスやサポートを行います。本部と現場の間に立ち、各店舗の問題を解決するとともに、現場の声を本部に届けるのも重要な仕事の一つです。

バイヤー

バイヤーは、トレンドや顧客の需要に応じて生産元から商品を仕入れる仕事です。消費者の嗜好や市場の動向などを敏感に察知し、店舗に陳列するのにふさわしい商品を選別します。

商品の販売経路・業態に関する用語

旗艦店​​(フラッグショップ)

旗艦店とは、店舗規模が大きく品揃えも豊富な店舗のことです。本店と呼ばれるようなブランドの顔となる店舗を指す場合が多いです。

館(やかた)

館は、店舗が入るショッピングモールや百貨店のことを指します。読み方は「かん」ではなく「やかた」です。

オフプライスストア

オフプライスストアは、さまざまなブランドの売れ残った商品や前シーズンの商品といった余剰在庫などを割引価格で販売する小売店を指します。ブランドとは独立して運営されており、異なるブランドの商品を集約して取り扱ます。

アウトレット

アウトレットは、ある特定のブランドの前シーズン商品やサンプル品、若干の欠陥のある商品などを割引価格で販売する店舗を指します。オフプライスストアと違い、ブランドが直接運営することが多く、商品の品質や信頼性を保つことを目指しています。

セレクトショップ

セレクトショップは、特定のテーマ性やコンセプトに基づいて、厳選された商品を販売する小売店を指します。異なるブランドやデザイナーの商品を組み合わせて取り扱っています。

PB

PBとは「Private Brand」の略で、本来は商品開発や製造を行わない小規模な小売業者などが、自身で企画・製造を行い、自社店舗で販売を行うブランドを指します。

NB

NBとは「National Brand」の略で、全国規模のメーカーが製造するブランドを指します。商品はどの地域、店舗でも販売されており、流通量も多いのが特徴です。

サテライトサイト

サテライトサイトは、特定の商品ラインやブランドを打ち出したり、キャンペーンを行うためにメインのウェブサイトから独立して運営されているウェブサイトです。新しい商品の発売や限定コレクションのプロモーションのために一時的に立ち上げられることもあります。

D2C

D2Cとは、「Direct To Consumer」の略で、小売店などの中間業者を挟まずに、SNSや自社ECを通じて、顧客に商品を直接販売するビジネスモデルを指します。代表的な例として、SHEINやyutoriなどが挙げられます。

D2Cの詳しい解説はこちら>
D2Cとは?アパレル業界で注目される背景から成功事例まで徹底解説

yutoriのD2C戦略を詳しく解説した記事はこちら>
アパレル最速上場yutoriを徹底解剖|最強D2Cの死角は?!

OMO

OMOとは「Online Mergerd with Offline」の略で、オンラインとオフラインの垣根を超えたマーケティング手法です。現在、実店舗やEC、SNSなど商品を見たり購入したりする手段は多くありますが、これらを統合して、より便利で魅力的な顧客体験を提供することを目指します。例として、商品をオンラインで検索し、店舗で試着してからオンラインで購入する、あるいは逆に店舗で購入した商品をオンラインで追加注文することができるサービスなどが挙げられます。

OMOの詳しい解説はこちら>
OMOとは?基本や成功事例をわかりやすく解説

オムニチャネル

オムニチャネルとは、実店舗・EC・テレビCM・アプリなど様々な方法で、顧客との接点を増やし購買行動を促す手法です。OMOと似た概念ですが、オムニチャネルは企業側の視点に立ち、顧客や在庫などの情報をどう管理していくかを考えるのに対し、OMOは顧客視点に立ち、顧客満足度を上げることを考えるという点で違いがあります。

BOPIS

BOPISとは、「Buy Online Pick-up In Store」の略で、オンラインで購入した商品を実店舗で受け取る仕組みを指します。2016年に世界最大のスーパーマーケットであるウォルマートが、高額な配送コストの削減とAmazonへ対抗するために生まれたサービスで、OMO成功に欠かせない仕組みの一つです。

BOPISの詳しい解説はこちら>
BOPIS(ボピス)とは?いま話題の店舗受け取りサービスのメリットを解説

売り場づくりに関する用語

フェイス

フェイスは、店舗の中で顧客の目に一番止まりやすい場所のことで、基本的には店舗に入ったときに目に入る展示スペースを指します。店舗の顔となる場所であるため、目玉商品や特に売り出したい新商品を展示します。

ディスプレイ

ディスプレイは、商品を魅力的に見せるための展示方法を指します。顧客に使用シーンを想起させたり、ストーリー性を感じられるような演出を施すことで購買意欲を高めることができます。

什器

什器とは、棚やラック、テーブルなど商品を展示・陳列するための備品や家具を指します。

レイアウト

レイアウトは、店舗の区画分けされた売り場ごとに什器を配置し、商品を陳列することを指します。顧客の動線を考慮して、どの売り場にどの商品を展示するかを決定し、複数の売り場を回遊してもらえるような工夫を凝らす必要があります。

クロスMD

クロスMDとは「カテゴリは異なるが関連性のある商品」をまとめて売場に陳列する展示方法を指します。顧客が特定の商品を購入しようとする意思を持って店舗を訪れた際に、関連商品を近くに並べて配置することで、「ついで買い」を促すことができます。

クロスMDの詳しい解説はこちら>
クロスMDとは?基礎から成功の秘訣まで徹底解説!

ライフスタイルMD

ライフスタイルMDとは顧客のライフスタイルに合わせた商品展開をする手法のことです。

例えば、キャンプが好きな人をターゲットとした場合、テントなどのキャンプ用品のほかアウトドアウェアや登山用品などの関連した複数分野の商品を扱うことにより、客単価アップを図ることができます。

POSシステム

POSは「Point of Sale」の略で、販売時点の情報を記録するシステムのことです。POSシステムが備わったレジでは、「いつ、どこで、何が、どれぐらい売れたか」を集計することができます。

バックヤード

バックヤードは、店舗の中の顧客には見えない裏側のエリアを指します。バックヤードでは、在庫の管理、商品の仕分け、事務作業などを行うためのスペースになっています。

販売業務に関する用語

販促

販促とは、販売促進の略で、商品やサービスの認知度を高めたり、顧客の購入意欲を高めたりすることで、商品を購入するきっかけを作る施策のことです。例としては、SNS広告から売り場設計、店頭での呼びかけなどが挙げられます。

マークダウン

マークダウンとは、価格を下げることを意味します。新作として入荷して一定期間が経ち、消化率が悪い場合、値下げをして再度売り出します。この値下げをマークダウンと言います。

売価変更

売価変更とは、在庫消化を目的として、商品の価格を下げることです。売価変更の場合、一度変更した価格を元に戻すことはありません。

期間限定価格

期間限定価格とは、集客や売上アップを目的として、特定の期間のみキャンペーンとして値下げをすることです。キャンペーン期間が終わると、価格は元の定価に戻ります。

目的に応じた具体的な値引き施策を解説した記事はこちら>
売上・粗利・在庫消化を促進する値引きの方法とは?

プロパー

プロパー(Proper)とは、英語で「妥当な、正しい」などを意味する言葉で、アパレル業界では値引きされる前の正規の価格で販売される商品を指します。プロパーは「プロパー商品」とも言われることがあります。また、商品の正規販売定価のことを「プロパー価格」と呼んだり、値引きをせずにプロパー価格のまま商品を売り切ることを「プロパー消化」と表現することがあります。

プロパーでの販売を強化するポイントを解説した記事はこちら>
コスト高でも業績を伸ばした鍵は値引き抑制とプロパー強化

客単価

客単価とは、顧客一人あたりが一度の買い物で支払う金額を指します。例えば、Aさんが1,500円のTシャツと500円の靴下を購入した場合、Aさんの客単価は2000円となります。売上向上において重要な指標のひとつです。

客単価の詳しい解説はこちら>
客単価とは?計算方法から実際に客単価が向上した事例を解説

キャリー品

キャリー品とは、販売期間・シーズンを過ぎても引き続き販売する商品のことを指します。例えば、ベーシックなデザインの商品はシーズンを終えても来年の同じシーズンで売ることができるため、想定していた販売期間をすぎても在庫を処分せずに、キャリー品として取っておくことがあります。

キャリー品を作りすぎない方法を解説した記事はこちら>
期末に在庫を残さない!新商品を追加判断する際の考え方を解説

B品

B品とは、正規商品の品質条件をクリアしていない不良品のことです。B品に該当する基準は企業・ブランドによって異なりますが、一般的には、製造過程または流通・販売過程で生じた、糸のほつれや染めムラ、キズや汚れ、などがある場合はB品と判断されます。

在庫管理に関する用語

不良在庫

不良在庫とは、将来的に売れる見込みのない在庫のことです。過剰生産・仕入れ、流行とのズレなどさまざまな理由で売れ残ってしまったり、商品の質が落ちることで発生します。

不良在庫の詳しい解説はこちら>
不良在庫とは?予防方法と解決策を解説

デッドストック

デッドストックは、長期間にわたって売れ残り、倉庫などに保管してあったために、型落ちや劣化してしまった商品を指します。一般的には安値で販売されるか、廃棄処分となります。不良在庫と同じ意味で使われることもあります。

滞留在庫

滞留在庫とは、商品が入荷して、倉庫から一定期間動きのない商品を指します。さらに長期間倉庫に保管され、商品の質が落ちることで、不良在庫・デッドストックとなる場合もあります。

過剰在庫

過剰在庫は、売れ筋商品ではあるものの、仕入れすぎたために現在は売れ残っている商品を指します。今後も売れる見込みがあるため、もし過剰在庫が売れずに保管期間が長引けば、滞留在庫になります。

過剰在庫の原因や経営にもたらす影響などについてはこちら>
在庫が多いとなぜ悪い?過剰在庫のリスクから解決策までくわしく解説

在庫目標

在庫目標とは、企業が一定期間に保有するべき在庫量を指します。在庫は多すぎると売れ残り過剰在庫になってしまう一方、少ないと欠品して販売機会を損失してしまうため、適正な在庫量を保持することが重要です。その際に目指すべき在庫量が在庫目標となります。

在庫ロス

在庫ロスとは、過剰在庫や欠品により発生する損失を指します。商品を過剰に仕入れてしまい、売れ残りが出ると、仕入れコストを売上で回収することができず、損失が生まれます。また、顧客が購入しようとしていた商品の在庫が店舗になかった場合、その分の売上が発生しないため本来得られたはずの利益を失います。在庫ロスを防ぐことは、企業の最終利益を守る上でとても重要です。

在庫ロスの詳しい解説はこちら>
在庫ロスとは?計算方法から3つの削減方法を徹底解説

フリー在庫

フリー在庫とは、在庫として確保しているが、割当先の店舗が決まっていない在庫を指します。本来、在庫は店舗ごとに配分されていますが、フリー在庫は特定の店舗に配分されているわけではないので、需要に応じて柔軟に動かすことができます。欠品が生じそうな店舗にフリー在庫を引き当てることで、機会損失を回避することができます。

SKU

SKUとは、「Stock Keeping Unit」の略で、在庫を管理する時の最小単位のことを指し、色・サイズ・デザインが全く同じ商品を1SKUとしてカウントします。例えば、ある同じデザインのワンピースが白と黒の2パターン、サイズがS/M/Lの3種類ある場合は、6SKUとなります。SKUは「商品の種類」と同じような使い方をされており、「200SKUの商品を扱う」と言う場合は、「200種類の商品を扱っている」という意味になります。しかし、色やサイズなどが違う場合は別の種類としてカウントされるため、在庫管理においては「種類」より厳密な言葉として「SKU」という単語を使うことが好まれます。

SKUの詳しい解説はこちら>
SKUとは?アパレルの在庫管理に欠かせないSKUを基礎から解説

棚卸

棚卸とは、企業の店舗や倉庫にある在庫の品質や数量を確認する作業のことです。在庫は企業にとっては資産であるため、帳簿に記載された会計上の在庫数量・金額と差異がないかを確認することはとても重要です。また、定期的に棚卸しを行うことで、在庫管理におけるミスを減らすことができます。

売上・在庫分析に使用する指標

在庫消化率

消化率とは、仕入れ先から入荷した在庫数量のうち、一定期間に販売した在庫数量の割合を指します。例えば、100個の同じ商品を仕入れて、そのうち80個売り上げた場合、消化率は80%になります。

プロパー消化率

プロパー消化率とは、仕入れた在庫数量のうち、プロパー(正規価格)で販売した在庫数量の割合を指します。在庫消化率と違い、値引きをして販売した商品の在庫数量は含まれません。

プロパー消化率を上げる方法を解説した記事はこちら>
プロパー消化率を上げる方法とは?VMD変更で成功した事例をご紹介

安全在庫

安全在庫とは、欠品が発生しないために必要な在庫量のことです。

在庫量が少なすぎてしまうと、流行や気温の変化などによる急な需要増加に対応できず、販売の機会損失を招いてしまいます。保有すべき最低限の在庫量として安全在庫を設定することで、販売機会の損失を防ぐことができます。

安全在庫は以下の方法で計算することができます。

安全在庫=安全係数×販売量の標準偏差×√(発注リードタイム+発注間隔)

安全在庫の詳しい解説はこちら>
安全在庫とは?算出方法や適正在庫との違いをわかりやすく解説

在庫回転率

在庫回転率とは、一定期間内にどれだけ在庫が入れ替わったかを表す指標です。この数値が高いほど商品がよく売れている事を意味し、数値が低い場合は、商品が売り切れるのに時間がかかっている事を意味します。

在庫回転率は以下の方法で計算することができます。

在庫回転率 = 期間中に出庫した数 ÷ 期間中の平均在庫数
平均在庫数=(期首在庫数 + 期末在庫数)÷ 2

在庫回転率の詳しい解説はこちら>
在庫回転率とは?計算方法から適正在庫を維持する4つのポイントを徹底解説

交差比率

交差比率とは、その在庫がどれだけ利益を生み出しているかを表す指標です。交差比率を計算することで「在庫数は多いが、あまり利益の出ていない商品」や「少ない在庫数で多くの利益を稼いでいる商品」などを把握することができます。

交差比率は以下の方法で計算することができます。

交差比率=在庫回転率×粗利率

交差比率の詳しい解説はこちら>
交差比率とは?基礎から利益を出すための改善方法を解説

GMROI

GMROI(商品投下資本粗利益率)とは、どれだけの在庫でどれだけの粗利を作ったかを表す指標です。交差比率と似た指標ですが、GMROIは原価を基準にしているのに対し、交差比率は売価を基準にして在庫の投資効率を求めています。

GMROIは以下の方法で計算することができます。

GMROI=粗利益額/平均商品在庫高(期首在庫高と期末在庫高の平均)

GMROIの詳しい解説はこちら>
小売企業が追うべきGMROIとは?粗利と在庫に関係する指標を徹底解説

物流・在庫配分に関わる用語

初回発注

初回発注とは、商品を仕入れて各店舗に配分する一番最初の発注のことを指します。各店舗の特性に合わせて、アイテムカテゴリや価格帯、色サイズなどを配分することが重要です。

補充発注

補充発注とは、商品を各店舗に新しく投入して一定期間経ったあとに、売上に応じて必要な在庫を補充することを指します。

店舗間移動

店舗間移動とは、各店舗の売上状況に応じて、在庫を店舗間で移動させることです。例えば、A店で売れ残っている商品を、その商品がよく売れており欠品しそうなB店に在庫を移動させることで、A店の過剰在庫とB店の機会損失のリスクを避けることができます。

店間移動のポイントを解説した記事はこちら>
店間移動で意識するべき2つのポイントとは

SCM(サプライチェーンマネジメント)

SCMとは「supply chain management」の略で、企業が製品を製造、配送、販売し、顧客の手元に届くまでに必要なサプライチェーンの工程を管理することを指します。

サプライチェーンの流れが滞ってしまうと、過剰在庫や流通の遅れといった支障をきたしてしまうため、プロセス全体を管理することが大切です。

SCMの詳しい解説はこちら>
サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?仕組みから成功の秘訣までを分かりやすく解説

仕入れに関する用語

上代

上代とは、メーカーや卸が設定する店頭での販売価格のことです。例えば、メーカーが上代を1000円と設定した場合、店舗での販売価格は1000円となります。上代は一般的に消費税を含まない金額を指しますが、仕入れ先によっては消費税を含んだ価格を上代とすることもあります。

下代

下代とは、小売店が仕入れ先から商品を仕入れる際の価格です。下代のかわりに「卸価格」や「仕入価格」も使われることがありますが、ほぼ同じ意味になります。上代が小売店と消費者との販売価格であるのに対し、下代は小売店と仕入れ先との取引価格といえます。

上代・下代の詳しい解説はこちら>
上代・下代とは?仕入れの際に必須の用語を徹底解説

掛け率

掛け率とは、商品が販売価格の何%で仕入れられるのかを示す割合のことです。上代(販売価格)に対する下代(仕入れ価格)の比率になります。また、仕入れ先が掛け率を指定する際に「5掛けで卸す」といった表現をすることがあります。この場合は「上代に5割を掛けた金額で卸す」を指しているため、5掛け=掛け率50%という意味になります。

掛け率の相場は業種により異なりますが、一般的に40%〜70%ほどだといわれています。

商品計画に関する用語

販売計画

販売計画とは、売上予算を達成するために、販売する商品の種類や販売数、価格などを決定する計画のことです。発注や在庫配分、売り場設計など事業全体に関わる計画であるため、非常に重要な位置付けとなっています。

販売計画のノウハウを徹底解説した記事はこちら>
【MD必見】予算を達成させる販売計画の立案ノウハウ|セミナーレポート

シーズン予算

シーズン予算とは、春夏シーズンや秋冬シーズンごとの売上目標を設定した予算のことです。月ごとにシーズン構成比を決定し、月別予算を割り当てることで策定します。例えば、1月の売上を春物: 15%、夏物: 1%、秋物: 14%、冬物: 69%で構成すると、この構成比に合わせて1月の予算を春、夏、秋、冬に分配することで1月のシーズン予算を設定できます。春夏シーズンの予算を設定したい場合は、各月の春と夏の予算を合計します。

カテゴリー予算

カテゴリー予算とは、カテゴリーごとに細かく売上目標を設定した予算のことです。例えば、シーズン予算をWOMENS、MENS、KIDSに割り当て、そこからシャツ、パンツ、ワンピースなどさらに細かく予算を設定します。

品名計画(商品企画)

品名計画とは、カテゴリー予算を目標に、どのような商品をいくらでいくつ売るかを計画することです。例えば、ワンピースの品名計画であれば、売上予算に届くようにワンピース全体の価格と仕入れ数を各品番ごとに設定します。

商品ライフサイクル

商品ライフサイクルとは、商品の投入から完売までのプロセスを指します。

プロセスは大きく5つの段階に分かれています。

  1. シーズンイン:商品立ち上げ期間。売上は低い
  2. ピークイン:売上が大きく伸長し、売場拡大期間
  3. ピーク:最も売上に貢献する期間
  4. ピークアウト:売上が大きく下降し、売場縮小期間
  5. シーズンアウト:商品売り切り期間。売上は低い

商品ライフサイクルの詳しい解説はこちら>
小売業が知っておくべき商品ライフサイクルとは?|利益最大化の鍵を基礎から徹底解説

メルマガ登録受付中!

お気軽にお問合せください

セミナー開催情報
代表取締役・瀬川が語る
アパレル業界の
縮小する国内市場で
勝ち抜く粗利経営