Loading…

上代・下代とは?仕入れの際に必須の用語を徹底解説

仕入れを行う際に「上代」や「下代」の意味がわからず困っていませんか?

中には似たような意味の単語もあるため、ミスやトラブルを防ぐためには意味や使い方を正確に理解する必要があります。

本記事では、商品を取引する上で知っておくべき「上代」「下代」などの仕入れ用語の意味や似た用語との違いについて徹底解説します。

毎週お役立ち情報配信中!メルマガ登録はこちら>

上代とは

上代とは、メーカーや卸が設定する店頭での販売価格のことです。

例えば、メーカーが上代を1000円と設定した場合、小売店での販売価格は1000円になります。つまり、消費者がショップで目にする価格が上代です。

上代は一般的に消費税を含まない金額を指しますが、仕入れ先によっては消費税を含んだ価格を上代とすることもあるため、あらかじめ税込か税抜かを確認することをおすすめします。

上代の関連用語と違い

仕入れの際には、「定価」や「参考上代」など上代と関連した似たような単語が出てくる場合があります。

各用語の違いを知り、事前にミスを防ぎましょう。

定価

定価は、国やメーカー(製造元)が店頭販売価格として事前に設定する価格のことです。

上代と定価は非常に似ていますが、定義として、上代は条件によっては値引きが可能なのに対し、定価は「定められた価格」であり値引きができないという違いがあります。

定価が設定される商品としては、書籍などの著作物やたばこなどが挙げられます。

これらは「再販制度(再販売価格維持制度)」により、独占禁止法の例外として認められているため、販売店が勝手に金額を変更することはできないのです。

このような場合は、用語として「上代」ではなく「定価」が使われます。

参考上代

参考上代とは仕入れ先が「この商品はこの金額で販売してほしい」と希望している金額のことで、「メーカー希望小売価格」とも言われています。

つまり、小売店で売る際に参考までにつけた店頭販売価格です。この金額はあくまでも「参考」であるため、必ずしもその金額で販売しなくてよいのが上代との違いです。

オープン価格

オープン価格とは、仕入れ先が上代や参考上代を設定せず、小売業者が販売価格を自由に設定できる価格です。

スーパーや量販店、通販などの多様な販売経路で商品を流通させる場合の価格設定において、多く見受けられます。

下代とは

下代とは、小売店が仕入れ先から商品を仕入れる際の価格です。下代のかわりに「卸価格」や「仕入価格」も使われることがありますが、ほぼ同じ意味だと考えてよいでしょう。

例えば、上代が小売店と消費者との販売価格であるのに対し、下代は小売店と仕入れ先との取引価格といえます。

下代の算出方法

下代は、「上代」×「掛け率」で計算することができます。

上代が5000円、掛け率が40%の場合、下代は2000円となります。

2000円(上代) × 0.4(掛け率) = 2000円(下代)

掛け率とは

掛け率とは、商品が販売価格の何%で仕入れられるのかを示しています。

つまり、上代(販売価格)に対する下代(仕入れ価格)の比率になります。

また、仕入れ先が掛け率を指定する際に「5掛けで卸す」といった表現をすることがあります。この場合は「上代に5割を掛けた金額で卸す」を指しているため、5掛け=掛け率50%という意味になります。

掛け率の相場は業種により異なりますが、一般的に40%〜70%ほどだといわれています。

掛け率と利益率の違い

掛け率と混同しやすい用語の一つとして、利益率が挙げられます。

利益率とは、売上高に対する利益の割合のことで、売れた商品の合計金額に対する指標です。一方、掛け率は個々の商品の仕入れや値付けの際に用いられるものになります。

つまり、掛け率と利益率は計算を行うタイミングや利用用途に違いがあります。

下代は安くできる?

仕入れ値である下代が下がるほど、その分利益率が上がるため、小売店としては下代は可能な限り安く抑えたいものです。

実際、メーカーや卸売業者によっては、同じ商品でも取引先ごとに異なる下代を提示することもあります。例えば、A社の下代は2000円、B社の下代は3000円といったように、仕入れ量や取引先との関係性によって、下代が変わり得るのです。

したがって、交渉次第では下代を引き下げることができ、利益率向上につなげることもできるでしょう。

しかし、メーカーや卸先から見ると、下代を下げることは自社の利益が減ることを意味します。そのため、交渉に応じないことも多々あると考えられます。

利益率を上げるには、下代の交渉でコストを削減するよりも、今ある在庫を活用した方が効果的です。

FULL KAITENとKARTEの活用で粗利額116%増を実現

衣類や小物などを販売するセレクトショップを展開するアーバンリサーチは、クラウドシステム『FULL KAITEN』と『KARTE』をECの運営に導入することで、在庫を効率よく活用し、ECの売上高は昨対比111%増、粗利額は116%増を実現しました。

アーバンリサーチが粗利116%増を実現した方法の詳細はこちら>

粗利を改善するにあたって、まずFULL KAITENで商品を完売予測日と売上貢献度という2つの軸からBest・Better・Good・Badの4つに分類し、隠れた売れ筋商品であるBetterの在庫を抽出しました。

Betterの商品は、在庫の消化が遅れているため、通常はタイムセールの対象商品となってしまう商品群ですが、人気の商品なので本来なら定価で売れる商品です。

そこで、KARTEで顧客の属性や嗜好を分析し、適切なお客様へのレコメンドを行うことで、セールを行わずに定価のまま販促を強化することが可能になり、売上・粗利が大幅に向上しました。

FULL KAITENの製品資料ダウンロードはこちら>

このように、アーバンリサーチではツールを導入することで在庫を有効に活用し、売上の改善に成功しました。

まとめ

  • 上代とはメーカーや卸が設定する店頭での販売価格のこと
  • 下代とは、小売店が仕入れ先から商品を仕入れる際の価格のこと
  • 利益率を上げるには下代を下げるより、在庫を有効活用する方が効果的

在庫を利益に変えるクラウド『FULL KAITEN』

FULL KAITENでは在庫データを活用して、EC・店舗・倉庫、全ての在庫をAIを用いて予測・分析し、商品力はあるのに眠っている在庫を明らかにします。商品力を可視化することにより、利益を生み出す在庫とその施策を立てることが可能になります

メルマガ登録受付中!


お気軽にお問合せください

セミナー開催情報
代表取締役・瀬川が語る
アパレル業界の
縮小する国内市場で
勝ち抜く粗利経営